![]() ![]() ![]() |
TOP > 初心者講座 > レッスン5 |
《 レッスン5 》 何を残すか、何を切るか
序盤は4つの塊を重要視してみる。 序盤に手牌がどういう方向に動いていくか分からないという時の指針のひとつとして 4つの塊を大切にするという考え方があります。4つの塊とは、萬子・筒子・索子それぞれの以下の形 α) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この形は、 一枚入ることで3面待ちになる可能性のある形です。 たとえば、α) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和了りやすい形に伸ばしていける可能性があります。 また、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても使いやすい形に変化します。 また、この回りを切って1メンツに固定してしまうことで将来起こる可能性のあるフリテンが起きないようにします。 配牌で4枚すべてが揃っていることは少ないかもしれませんが、たとえば α) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 容易には離れている牌を切らない方がいいということです。 もちろん、手牌の方向性がハッキリしている場合は、早めに切っておくこともOKです。 待ちの色の匂いを消す役目を果たすこともあるからです。 毎回、同じようにツモ牌が有利に来ることはありませんが、少しでも聴牌を急ぐように考えたら たくさん手牌にあり、つながっている色を残していくようにすると、牌がつながっていきやすいので、 パッと見でいいので、ある程度見るクセを付けてみてください。 しかし、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やはり、その後に ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ノベタンで構えることは可能であるので、 早めに ![]() もちろん、序盤で他に切る牌がある場合は残しておいても、そんなに悪いことはないでしょう。 序盤は4つの塊を重要視してみる。その2 序盤に手牌がどういう方向に動いていくか分からないという時の指針のひとつとして 4つの塊を大切にするという考え方があります。4つの塊とは、萬子・筒子・索子それぞれの以下の形 α) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この形は、 一枚入ることで順子(シュンツ)+塔子(ターツ)、もしくは、雀頭(ジャントウ)+順子になるおいしい形です。 この形を中ぶくれとか、腹ボテとも言います。※23334のような形も中ぶくれと言います。 受け入れの枚数も多く、例えば、α) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、 γ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピンフ、タンヤオ、一盃口、混一色、清一色を狙う際にもっとも使いやすく、また七対子や対々和といった 対子(トイツ)、刻子(コウツ)の手も場合によっては伸びていくこともありますので、かなり重要です。 感覚として分かっている方も結構いらっしゃいますけどね。 これを見てみると分かるように、麻雀というのは、真ん中に牌を寄せていく方が、 受け入れ枚数が増えるというのが分かるかと思います。もちろん、つながっている牌によっては ムリに寄せていく必要はありません。余剰牌の選択に迷ったら端から切ってみてください。 序盤は4つの塊を重要視してみる。その3 序盤に手牌がどういう方向に動いていくか分からないという時の指針のひとつとして 4つの塊を大切にするという考え方があります。4つの塊とは、萬子・筒子・索子それぞれの以下の形 α) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この形は、 一枚入ることでさまざまな方向に変化する可能性を秘めた形です。 たとえば、α) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() となり、不要になった方の牌を切っていけたり、また、不要なはずの牌にも、牌がくっつく可能性も考えられるからです。 組み合わせを考えれば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かなり使いやすいのが分かると思います。 最初のうちは焦って見逃すこともあるかもですが、 パッと見でいいので、ある程度見るクセを付けてみてください。 序盤は微妙つながりの3枚を残してみる。 簡単なことであり、でも重要でもある牌の絡め方として、こういう形があります。 α) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この形は、α) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なので、とても重要な塊と言えます。これを残しておくことで選択肢が増える形と言うのは序盤有利と言えます。 しかし、中盤以降になると、こういった牌はどちらかを処理しなければならないことが多いもので、 一番最後まで残していると、振り込みになってしまう可能性や、リーチの打ち出しに使ってしまうと ソバテンが強調されて見破られることもしばしばあります。 なので、例えば、α) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この場合は、萬子が連続系にでもなっていない限り、不必要になる可能性が高くなっているからです。 また、同じような形に、γ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タンヤオへの手代わりがない限り、早めに、 ![]() ![]() また、1−4萬待ちや6−9萬待ちの形になった時、相手から出易いという点もあります。 裏目の二萬や八萬を引いたところで、そのまま捨ててしまっても問題ないことも分かりますよね。 これを「好牌先打(コウハイセンダ/パオハイセンター)」と言います。 役がない場合、役が安い場面では、こういった打ち方も早く和了るために重要となってきます。 もちろん、 ![]() ![]() ![]() ![]() 残すor捨てるのどちらの打ち方にも利点はあるのです。序盤で、すでに聴牌が近い場合や 中盤で切り出しにくい他家の捨て牌模様などになってきている場合などは、さっと見切りを付けて処理をするのも 十分ある打ち方です。逆に、選択肢に将来「七対子」の可能性もあるのであれば、早々に切ってしまうと失敗する おそれもあったりします。 序盤はリャンカンツ形を残してみる。 序盤に手牌がどういう方向に動いていくか分からないという時の指針のひとつとして 3つの塊を大切にするという考え方があります。3つの塊とは、萬子・筒子・索子それぞれの以下の形 α) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、他にメンツ完成もなく、微妙な状態の場合、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 真ん中が一枚入れば、リャンカンツ形になったり、どちらかにくっついて塔子(塔子)になったりする場合もあるので 安易に捨ててしまうのはもったいないと言えるでしょうね。 この形は、間のどちらか一枚入ったらメンツが完成する重要な形です。 三色同順や一気通貫など、他の色にメンツがあり、メンツオーバーを起こす可能性がない場合や 方向性がはっきりしている場合を除いて、リャンカンツはむやみに処理をしてはいけません。 特に、β) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() β) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もちろん、確率は低いので、どちらかが必要牌が入ったら、逆の牌を切ってしまうことも悪いことではないが 裏目に入った場合も考えると、やはり残しておきたい… β) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中盤はメンツのつながりの多い方を残してみる。 たとえば、 中盤辺りになると、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こういう感じで何を切っていいのか迷うこともあると思います。 こういった場合、何が待ちやすいかということもありますが、 ![]() ![]() ひとつの形と言えます。もちろん、索子が場にたくさん切れているか切れてないかにも関係はしますが 萬子の方は、萬子の多くの牌がつながっていく形だからです。 同じように萬子が多いとしても、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こういう感じで離れている場合は、 ![]() ![]() あくまで出易さ重視で打つなら、最終形に ![]() ![]() ドラがない場合は、素直にピンフにする方がダマで出和了りが利くので良いかと思います。 また、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは実践譜ですが、この場合は、 ![]() 実践では、次巡に8pをツモリ678の高め三色同順となり、五萬でリーチ、一発で対面が8sを振り込みました。 今回は場の捨て牌に偏りが少なかったので、この切り方になりましたが これも場に出ている色によっても切る牌を変えていけると、和了れる確率が変わってくるものです。 一枚の方を残してみる。 一番最初の項目(レッスン1)で、リャンメン待ちが優秀と書きましたが、覚えていますか? では例題です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() の時、 ![]() 索子が場に多く出ていて、索子が安い場合は索子の方を残してみるべきです。 もちろん、自分が捨て牌に索子の「5、6、8、9」を切っていないことが前提になりますが、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、惜しくも、 ![]() ![]() ![]() ![]() そう考えた場合、この場合は、相手の聴牌に注意しながら、 ![]() それから、もうひとつ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() という形であった場合、ペン ![]() ![]() 場に切れている萬子が少ない状態で、もっとも使われる可能性のある3/7牌のみで待つことは微妙です。 この場合、 ![]() ![]() ![]() もちろん、 序盤での相手をオリさせるために、このままリーチにいったり、 終盤で、 ![]() 聴牌時には、もっと良い待ちがないか今一度チェックしてみると良いでしょう。 嵌張(カンチャン)残し、辺張(ペンチャン)嫌う。 123や789が絡むメンツの処理というのはなかなか難しいものです。 特に、手牌の中で、 ![]() ![]() ![]() ![]() この場合の処理として、 ![]() ![]() もちろん、 ![]() ![]() ![]() また、この ![]() ![]() ペン ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に同じような例題ですが、 他に切る牌が見当たらない時、 ![]() ![]() ![]() ![]() どの牌を切っていくかですが、 この場合、後々を考えると最悪なのが ![]() この場合は、安定した役が見当たらない場合は、 ![]() 時には、 ![]() ![]() ![]() ![]() 形が安定し和了りやすい形に移行しやすいので、オススメです。 麻雀には「真ん中に牌を寄せろ」という言葉がありますが、この場面も当てはまります。 もちろん、先ほども書きましたが、三色同順やタンヤオなど役が見当たらない場合の切り方です。 手役が見当たらなければ、安くても良い形でリーチを打ってでも和了りに向かいたいものです。 そういう場合のひとつの形と覚えておくと良いでしょう。 端の二度受けを嫌う。 α) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二つののメンツ候補に引っ張りだこになっている部分を二度受けと言います。 この部分は同じ牌を2枚引かないと面子になりにくい場所ということになります。 β)に関しては、 ![]() ![]() ![]() 選択に迷ったときは残してみるのもありますが、α)に関しては、 ![]() ![]() しかも、 ![]() ![]() もちろん、 ![]() メンツ候補として選択に迷ったら、 α) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もちろん、負けている状態で点数がほしい時や、もう少し点数を稼ぎたい状況で、一通、三色同順、チャンタなどの 選択がある場合は、必ずしも同じ形で切るわけではありません。打点の低い手牌状況で、聴牌に持っていくのが 精一杯、もしくはピンフ手の和了りやすい形を考えた場合に、 選択する方法です。 牌効率では、二度受けを極端に嫌う例をよく見かけますが、 個人的には、端の二度受け以外は、実用性ありと考えています。 変則形を見逃さない。 α) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こういう時に、α)であれば ![]() ![]() この形は、面白い形で、α)を例にすると… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先に ![]() ![]() 2メンツ完成で聴牌に近づくはずが、そのチャンスを逃してしまう結果にもつながります。 こういう形は、制約がない以上は、 ![]() こういう形はリャンメンカンチャン形、カンリャンメン形といった言われ方があります。 これは中級的な考え方ですので、すぐ見つけられなくても問題ありません。 頭の隅にあるかないかで、手牌の見方が変わってくると思われるので、記載してみました。 とりあえず、この項目はここまでですが、また思い出したら、追記したいと思います。 |
【 疑われる行為 】 ← ・ → 【 基本の読み 】 |
TOP > 初心者講座 > レッスン5 |
![]() |