TOP > 麻雀ルール
麻雀ルール紹介こんなメジャーなルールを忘れてるぞ!というものがあったらご指摘ください。 「 用語集は ⇒ こちら 」
あ行
赤ドラ
全国
自分で知っていたものでは、5筒x2枚が赤ドラ牌になることが多かったです。勝手な解釈ですが、役満には元々、九連宝燈(萬子)と緑一色(索子)があるが筒子の役満(…現行では大車輪)がないから、筒子がないがしろにされないためのボーナスかと思っていました^^;
萬筒索の"5"がよく知られていますが、"3"や"7"といった牌が赤牌になる場合もあります。通常は単独では役にならず、他の役へのボーナス扱いにされます。
でも最近は、赤牌を多く入れる麻雀も多いため、役より手軽で効率のいい赤牌が重宝されてしまう傾向があるのは個人的にはちょっと悲しいところではあります。でも最終的には"壕に入りては壕に従え!"です^^
後付け
まとめあり
地方
このルールには解釈が2つあります。和了りの時に役が付けばOKというルールと、最初に役牌から鳴かなくても、二回目以降の鳴きで役がつ付くように鳴いてもOKとするものの2つです。通常は前者ですが、ネット上のルールでは2つ確認出来ました。 
ありあり
全国
食いタン、後付け、偶然役(嶺上開花や槍槓など)のみでも和了りOKとするルール。中には食いタンなしでのありありや、ドラのみでも和了りとなる特殊なルールもあるそうです。
アリス
地方
地方や個人で、いろいろなルールがあるので、すべては知りませんが、例をあげると、誰かの和了りが入った時点から、残りの山牌の上ツモをめくっていき、和了りの手牌にドラと同じ形の牌があれば、どんどんめくられていきます。無くなった時点で終了で、それまでめくられた牌の枚数がチップとなるものです。
裏ドラ
全国
ドラ牌の真下にある牌で、リーチをかけて和了りになった場合にボーナスとして確認することが出来ます。ドラと同じ効果があります。
親流れ
全国
流局時、親が聴牌でない場合親の権利が次の人に移るルール。僕の知っているルールでは、"東場では親流れ、南場では聴牌してなくても流れない"がルールでしたが、雀荘では客の回転率が悪くなるために、南場でも流れるところが多いです。
もちろん、子が和了った場合には親は流れます。
か行
槓裏ドラ
全国
アンカン、ミンカン、ツモのミンカンが行われた際に、槓ドラとしてめくられた下に当たる牌を槓裏ドラまたは槓ウラといいます。立直をかけて和了りをした者には、槓裏ドラを付けることが出来ます。ただし、このルールは麻雀をよく分かってない方が無意味にカンを行うことも多いため、槓ドラも含めて採用しないところもあります。また偶然性を排除した純粋に麻雀役だけで楽しもうとする方々にも"なし"を採用されているところもあります。
槓ドラ
全国
アンカン、ミンカン、ツモのミンカンが行われた際に、通常のドラの横の牌がめくられここもドラ扱いにされます。ただし、このルールは麻雀をよく分かってない方が無意味にカンを行うことも多いため、槓裏ドラも含めて採用しないところもあります。また偶然性を排除した純粋に麻雀役だけで楽しもうとする方々にも"なし"を採用されているところもあります。
完 先
まとめあり
地方
先付けにおける最上級のルールで、禁止行為が多くあります。ただ、このルールは関西圏では、先付け=完先と伝わったり、難しすぎるという理由で緩和されて伝わり、正式なルールははっきりしません。しかし、もっとも厳しい形のはずであり、完全に役を先付けるルールと考えると、確かに出来ないことが多いのが本当のような気がしますね。
特に北海道では、麻雀=完先が定着している場所が多いです。
食い替え
全国
競技麻雀で採用されたため、全国に普及したルール。元々はポンチーした際に、鳴いた牌と同じ牌を同巡目に河に捨てる行為は禁止とされていました。しかし、どういう観点から禁止だったのかは今だに不明です。また、筋食い替えと区別されている場所もあり、やはりルール的にはっきりしないものであったように感じています。
さ行
先付け
まとめあり
全国
偶然役(嶺上開花や槍槓など)のみ和了りや、確定役の出来てない状態で和了りの瞬間に役が出来るような和了りを禁止するルール。しかし、先付けにもいろいろなルールがあり、中付け(後述)や後付け(前述)も意味合いから考えると先付けになってしまうものもあり、一概に、これが正確な先付けだ!というものが存在しないのも先付けです^^;
完先とイコールにとらえている方や雀荘もありますが、それは、そういう場所場所のルールであって否定にはつながらないことだけは付け加えておきます。
十三不塔
全国
配牌で、順子、刻子、槓子、リャンメン待ち系、ペンチャン待ち系、カンチャン待ち系、シャボ(シャンポン)待ち系の形が一切ない状態で、その中の牌の1組だけが雀頭(対子)となる形だと和了ることが出来ます(親の場合)。子の場合は第一ツモで雀頭が出来ないといけません(もしかしたら誤認ありかも…^^;)
※本来は役なのですが、どこでも使われているわけでなく、役として説明がしにくかったのでこちらに載せました。飜数は役満扱いです。国士無双とダブル役満にはなりません。
縛り
全国
親の連荘四本場、または5本場からの2飜縛りが有名ですね。他にも"全局二飜縛り"、"役満縛り"や"四槓子縛り(出来るか!)"とか、いろいろなルールがあります。

補足ですが
二飜縛りルールツモピンフなしルール(ツモった場合はピンフが消えるルール)で
よく話題になるのが、確定役ピンフのみのリーチがOKかNGかですが、
ツモってしまうとピンフが確定しなくなるので、一般的には「無し」です。
こういう部分もはっきりいしていない部分がありますが、xx飜縛りルールは偶然役は役に数えないので、こういった矛盾も出てくるものです。ルールを熟知していれば、無しが正解だと思います。
四槓流れ
全国
一局の中に、複数人で4つ目のカンが発生した時点で流局とするルール。
一人で4回カンをした場合は続行、5つ目のカン発生時点で流局となります。
ルールによっては、5つ目のカンが出来る状態であっても、嶺上牌がない(取る牌がない)ので、
カンが出来ないというルールもあります。

四つ目のカンで流局については、
@カン発生時点、A嶺上牌をツモるまで、B捨て牌するまで と複数存在します。

一人で四回カンの場合は、5つ目のカンが確定する時点までと記憶しています。
ですから、5つ目のカンで"槍槓"で和了られることもあるということです。
四風連打
全国
一局の第一巡目で、東南西北のどれか1種類を四人が四人とも河に捨てた場合に流局が発生します。東場は親流れ、南場はルールにもよりますが、親流れしません。
元々のルールでは、西のみが対象だったようです。
筋食い替え
地方
234という手牌から、上家の捨てた「1」をチーして「4」を捨てたり、上家の捨てた「5」をチーして「2」を捨てる行為。または、234567という手牌から「1」を鳴いて「7」を捨てる行為。食い替えと区別したルールといえますね。
責任払い せきにんばらい 包(パオ)が起こった際、鳴かせた本人が責任を取るルール。
振り込みがあった場合も、ツモられた場合も、点数の半分を支払う。
た行
特殊ドラ
地方
仕事場、交流の場などで、その場所その場所で特徴となる牌をドラにするルール。旧国鉄では2筒や8筒(どちらも車輪)、猟師は1索(鳥)や7筒(鉄砲)がドラとなります。
赤5などの赤牌も特殊ドラですね。
ド ラ
全国
毎局、王牌の端から数えて三つ目の牌をひっくり返して表示し、その牌の次の牌を懸賞役とします。これ単独では役にはなりませんが、他の役と組み合わせることによって、1つに付き+1飜を得ることが出来ます。
な行
流し満貫
全国
萬筒索の1・9牌と字牌のみを流れるまで河に捨て続けると、流局時点で満貫分の報酬が得られるというルールです。他家から鳴きが入った時点で無効になります。十三不塔と並び、もっともメジャーなものですね。
中付け
まとめあり
地方
鳴き役を作る際に、最初の鳴いた牌に関連していない、ポンチーを行っても和了る前に役が出来ていれば良いというルール。先付けが"ポンチーを行う際、先に役をつける"というルールから分岐したものと思われ、個人的にはこれも先付けルールなのでは?と思っています。人によっては"後付け"にもなりますね^^;
なしなし
全国
(?)
リーチ、一発、ドラ、裏ドラ、槓ドラ、槓裏ドラ、赤牌を排除し、食いタンなし先付けで行うルール。ルールによっては偶然役をすべて役に加えないものもあります。またルールも多種多様ですので、一概にこれ!というものもなく、定義が難しいです^^;
は行
花 牌
最近

地方
春夏秋冬と書かれた牌を一枚ずつ計4枚を入れて行う麻雀。これ一枚をツモった際にみなに表示することによって、嶺上牌がら一枚引くことが出来ます。また、これはドラ扱いにされ、和了った役に+1飜ボーナスが入ります。ルールもいくつかあるようなので、使う際は先にルールの確認をしておきましょう。
ま行
真似満貫
地方

他家の捨て牌と同じ牌を捨てて5巡同じ牌を捨てると満貫というルール(役?)です。
このルールは地方により、他家ならだれでもOKの場合と、上家の捨て牌のみ有効になるルールとがあります。 別名「真似満(マネマン)」「真似し満貫(マネシマンガン)」とも呼ばれます。

や行
四人
リーチ
流局
全国
一局で対局者全員にリーチが入った場合は、流局になります。このルールは全国共通ではありますが、なぜ、四人がリーチしたら流局になるんだろう?^^;
※四人リーチ続行のルールもあります。
ら行
リーチ一発
全国
リーチをかけた次のツモまでに和了りになった場合、リーチに"一発"というボーナス(+一飜)がつきます。これは、他家のポンチーミンカン(アンカンとツモのミンカンは除く)が入った時点で効果は消えます。
わ行

→ 用語集

→ 完先〜後付け詳細

TOP > 麻雀ルール