TOP > 基本・役リスト
全国共通基本役
(役の中で"幺"という字が使われたものがありますが、本来"公"の"ヽ"なしです)


平和
(ピンフ) 一飜
数牌の対子、もしくは客風牌(オタカゼ)=自分にとって役牌とならない字牌(東場の南家なら西と北)が対子であれば、あとの4面子がすべて順子(シュンツ)で構成された役、必ず両面待ちにならなければならない。
例1: orを、ツモ及びロン
例2: orを、ツモ及びロン ※西家以外
例3: ororを、ツモ及びロン
複合役:タンヤオ・一盃口・チャンタ・三色同順・清一色など
※ツモピンフが採用されてないルールではロンのみ


断幺九
(タンヤオ) 一飜
一九牌と字牌以外の中張牌と呼ばれる牌だけで構成された役。中張牌であれば順子でも、刻子でも、槓子でもOK。すべてが対子であれば、後で紹介する七対子と組み合わせることも出来ます。
例1: orを、ツモ及びロン
例2: を、ツモ及びロン
例3: ororを、ツモ及びロン
複合役:平和・三色同順・一盃口・三色同順・七対子・清一色など
※食いタンなしルールでは、ポンチーして出来あがった場合は役にならず、タンヤオでは和了れません。


面前摸和
("メンゼンンツモ"及び"メンツモ") 一飜
他家からポン・チー・ミンカンをせず(暗槓はOK)、聴牌(テンパイ)をしていれば、自分のツモってきた牌で和了ることが出来ます。これを面前摸和(メンゼンツモ)といいいます。この役は偶然役と言われますが個人的には確定役でもいいのではないか?とも思っています。でもまあ、他家から和了れないので偶然役扱いが妥当ですね^^;
複合役:ポン・チー・ミンカンをしていない役すべて(役満はルールによる)


立直
(リーチ) 一飜
ポン・チー・ミンカンをしないで(暗槓はOK)、手の内だけで黙々と手作りをし、聴牌(テンパイ)したら、相手にあと一枚で和了りますよという意味で"リーチ"と宣言し、直後の捨て牌を横にする役。ただし、これを行った後は、その局が終わるまで次からどんなにいい牌が来ても手を替えることは出来ず、和了り牌以外は捨てるしかありません。その変わり相手の捨て牌からも和了れます。もちろんツモれば面前摸和と複合役になります。
複合役:ポン・チー・ミンカンをしていない役すべて(役満はルールによる)


役牌
(ヤクハイ) 一飜
場風牌、自風牌、白、發、中のどれか1種類を刻子or槓子に、揃える役を"役牌"といいます。2つ揃えれば二飜となります。もちろん、鳴いてもOKです。
例1: orを、ツモ及びロン
例2: を、ツモ及びロン  ポン
例3: orを、ツモ及びロン
複合役:ピンフ・タンヤオ・七対子・国士を除くすべての役(役満はルールによる)
※例題には上げていませんが、東場で親の時は場風と自風がかぶるので"ダブ東"で二飜、南場で南家なら、"ダブ南"で二飜となります。


一盃口
(イ−ペーコー) 一飜
数牌の順子(シュンツ)の同じものを2つ作ると"イ-ペーコー"という役になります。ポン・チー・ミンカンをした場合は成立しません。
例1: を、ツモ及びロン
例2: を、ツモ及びロン
例3: を、ツモ及びロン
複合役:平和・タンヤオ・混一色・清一色など
※例2は5筒でも和了りとなる形になるので一盃口が確定とならず、先付け以上のルールにおいて、他に確定役がないと和了れません。


海底撈月
(ハイテイツモ)及び河底撈魚(ホーテイロン) 一飜
一局の中のすべての対局者の中で、一番最後の捨て牌となる牌で和了りとなる役。自分のツモで和了れば"ハイテイツモ"、相手が河に捨てた牌であれば"ホウテイロン"となる。この役は偶然役と言われるもので、先付け以上のルールが採用されているところでは、他に確定役がなければ和了ることは出来ません。
複合役:すべての役(役満はルールによる)



嶺上開花
(リンシャンカイホウ) 一飜
暗槓(アンカン)、明槓(ミンカン)、ツモの明槓を行った際に、王牌の定められた場所から引いた嶺上牌で和了りとなる役。この役は偶然役と言われるもので、先付け以上のルールが採用されているところでは、他に確定役がなければ和了ることは出来ません。
複合役:すべての役(役満はルールによる)


槍槓
(チャンカン) 一飜
他家の方がツモのミンカンをした牌がロン牌だった時に、和了れるのが槍槓です。この役は偶然役と言われるもので、先付け以上のルールが採用されているところでは、他に確定役がなければ和了ることは出来ません。
複合役:すべての役(役満はルールによる)


一気通貫
("イッキツウカン"及び"イッツウ") 二飜(食いさがり一飜)
萬子、筒子、索子の中の1種類の牌で1〜9をひとつずつ揃える役。確率的には狙って作る役ではありませんが、かなりきれいな役です。
例1: を、ツモ及びロン
例2: を、ツモ及びロン
例3: を、ツモ及びロン
複合役:ピンフ・一盃口・混一色・清一色など
※例3は、4索、7索でも和了りの形になるため確定の一通にはならず、先付け以上のルールにおいて、他に確定役がないと和了れません。


三色同順
("サンショクドウジュン"及び"サンショク") 二飜(食いさがり一飜)
萬子、筒子、索子の同じ数字の順子をひとつずつ作る役。個人的にはバランスも取れていて好きな役であり、意外と出来やすいorギリギリ出来ない役でもあります^^;
例1: を、ツモ及びロン
例2: を、ツモ及びロン
例3: を、ツモ及びロン
複合役:ピンフ・タンヤオ・一盃口・役牌など
※例3は、8筒でも和了りの形になるので、確定の三色にはならず、先付け以上のルールにおいて、他に確定役がないと和了れません。


全帯幺
(チャンタ) 二飜(食いさがり一飜)
同色の牌の111、123、789、999という形と字牌のみで構成された役。牌効率からすると、不利な役ではありますが、なかなかきれいな手です。
例1: を、ツモ及びロン
例2: を、ツモ及びロン
例3: orを、ツモ及びロン
複合役:ピンフ・一盃口・役牌・三色・混一色など
※例3は西家の方なら役牌(+1飜)、更に中で和了った場合は、役牌(+1飜)となります。


ダブル立直
("ダブルリーチ"及び"ダブリー") 二飜
天和、地和の出来そこない…といっても、一局が始まった瞬間に聴牌なのですから、これほど楽なことはありません。しかし、もちろん狙って出来るわけではないので天運の良さを実感しましょう。でも、必ず和了れるとは限りません。
複合役:ポン・チー・ミンカンをしない役すべて(役満はルールによる)


対々和
("トイトイ"及び"トイトイホウ") 二飜
ひとつの頭と残りの4メンツが、刻子や槓子といった同柄の牌を3枚以上ずつ揃える役。
例1: を、ツモ及びロン ポンカンポン
例2: orを、ツモ及びロン ポンポン
複合役:役牌・三暗刻・三色同刻・混一色・清一色など
※手の内で、刻子を3つ作れていれば三暗刻(+2飜)、4つ作れば四暗刻(役満)です。


三暗刻
("サンアンコウ"及び"サンアン") 二飜
手の内で刻子(暗刻)もしくは槓子を3つ揃える役。"手の内"というを忘れてはいけません。
例1: を、ツモ及びロン
例2: orを、ツモ
例3: を、ツモ及びロン  チー
例4: orを、ツモ  カン
複合役:役牌・対々和・三色同刻・混一色・清一色など
※例4のように槓子がある時点で3つの暗刻ではないのですが、三暗刻となります。名前的には不思議なんですよね^^;…気にせず和了りますけど…(爆)


三色同刻
("サンショクドウポン"及び"サンショクドウコウ") 二飜
同じ数字の牌の刻子または槓子を萬子、筒子、索子の三種類揃える役。牌効率から考えれば、チャンタより更に効率が悪い役です。でも、これが二飜というのは個人的には納得出来ません^^;
例1: を、ツモ及びロン ポン
例2: orを、ツモ及びロン カン ポン
例3: を、ツモ及びロン チー
複合役:役牌・対々和・三暗刻など
※例3は、5萬も和了りの形になるので、確定の三色同刻にはならず、先付け以上のルールにおいて、他に確定役がないと和了れません。


三槓子
(サンカンツ) 二飜
暗槓(アンカン)、及び、明槓(ミンカン)を一人で三回行う役。4回目の"カン"が他家にされた時点で流れてしまうため、決して効率のいい役ではなく、また、滅多に出来ません。
例1:
 を、ツモ及びロン カンカンカン
複合役:役牌・対々和・三暗刻など
※個人的に、この役が二飜とはどうしても思えないんですよね〜^^;…麻雀の役というのは、不可解な飜数の役は少なからずありますよね〜^^;


七対子
("チートイツ"及び"チートイ") 二飜
7つの対子で構成された役。必ず単騎待ちになります。七対子のさばき方はテクニックがいりますが、攻めにも守りにもバランスがとれた役といえます。一度聴牌を崩しても聴牌に戻しやすいのも特徴です。
例1: を、ツモ及びロン
複合役:タンヤオ・混一色・清一色など


小三元
("ショウサンゲン"及び"ショウサン") 二飜
白、發、中の三元牌のうち2種類を刻子または槓子で、残りの1種類を雀頭に揃える役。必ず役牌の二飜がつくため、四飜が確定します。
例1: を、ツモ及びロン
例2: を、ツモ及びロン  ポン
例3: orを、ツモ及びロン
複合役:役牌・チャンタ・混一色など
※三元牌を三枚ずつ揃えれば、大三元となり役満です。


混老頭
("ホンロウトウ"及び"ホンロウ") 二飜
同牌の1、9、及び字牌のみの刻子によって構成された役。かならず、対々和か七対子との組み合わせになるので、四飜は確定します(ホンロートイトイ/ホンローチートイ)
例1:  ツモ及びロン ポン ポン
例2: orを、ツモ及びロン ポンポン
例3: ツモ及びロン
複合役:役牌・対々和・三暗刻など
※例2の場合、西家であれば役牌(+一飜)、同じく北家で北で和了りの場合は役牌(+一飜)の複合役になります。


混一色
("ホンイーソー"及び"ホンイツ"及び"ホンイチ") 三飜(食いさがり二飜)
萬子、筒子、索子のうちの1種類と、字牌で構成された役。手の内で作られた混一色を"タテホン"、鳴いた上にドラも役牌もない混一色を"バカホン"と呼ばれています。役牌やドラもないのに鳴いてまで作るには、あまりにも効率の悪い役だからです。
例1: ツモ及びロン
例2: ツモ及びロン ポン
例3: ororを、ツモ及びロン
複合役:ピンプ・役牌・対々和・三暗刻など
例3に関しては、北家のみ役牌(+一飜)の複合役です。


純全帯幺
("ジュンチャンタ"及び"ジュンチャン") 三飜(食いさがり二飜)
数牌の111、123、789、999といった端の牌のみで構成された役。
例1: ツモ及びロン
例2: orツモ及びロン
例3: ツモ及びロン  ポン 
複合役:ピンプ・一盃口・三色同順・三暗刻・三色同刻など
※例3は、四索でも和了り形になるため確定の純チャンタにはならず、先付け以上のルールにおいて、他に確定役がないと和了れません。


二盃口
("リャンペーコー"及び"リャンペー") 二飜
二組の一盃口を作る役です。よく七対子に変化したり、ピンフ一盃口なってしまうことは多いです。
例1: ツモ及びロン
例2: ツモ及びロン
例3: ツモ及びロン
複合役:ピンフ・タンヤオ・混一色・清一色など
※例3に関しては、7萬でも和了りの形となるので二盃口としては確定役になりませんが、一盃口としては確定しているので、例え7萬でも一盃口としては和了ることが出来ます。


清一色
("チンイーソー"及び"チンイツ"及び"チンイチ") 六飜(食いさがり五飜)
萬子、筒子、索子の中の1種類のみで構成された役。一切鳴かずに聴牌した清一色を"メンチン"や"タテチン"といいます。そういえば鳴いた清一色は"バカチン"とは言わないな(笑)…やはり鳴いても役が高いからでしょう。確率から言えば配牌で9枚あれば狙える役と言われています。
例1: orツモ及びロン
例2: orororororツモ及びロン
例3: orororツモ及びロン
複合役:ピンフ・タンヤオ・一盃口・一気通貫など
※例1は、八萬で和了ると、一気通貫(+二飜)になります。
※例2は一筒で和了ると、一気通貫(+二飜)、例3は九筒で和了ると、一気通貫(+二飜)が複合役となります。例題では待ちが多い形になっていますが、こういうことは少ないと思ってください。


天和
(テンホウ) 役満
親の配牌(厳密には第一牌ツモ)で面前摸和を成立すると役満です。天和の確率は0.0003%だそうです。


地和
(チーホウ) 役満
子の配牌+第一ツモにより面前摸和を成立すると役満です。確率は天和と同じなのですから、ぜひ親で起きてほしいものですね^^


人和
(レンホウ) 満貫〜役満(地域ルールによる)
子が自分の第一ツモまでに、相手の捨て牌として河に出た牌が和了り牌だった場合に成立します。これはわたしのところでは満貫ですし、実際、満貫〜役満とするところもあるので、とりあえず分かりやすく役満に載せました。これが役満以外の飜数だったとしても、他の役とは複合役にはなりません。


四暗刻
("スーアンコウ"及び"スーアン")役満
4つの暗刻(暗槓)を揃えて上がると四暗刻という役満です。麻雀の中では大三元、国士無双と並んで作りやすい部類に入るのですが、やはり役満です、そうそう出来るものではありません。ポンチーしない固い信念なくして、この役は作れません。
例1: ツモ及びロン
例2: orツモ
例3: orツモ  カンカン
※例2と例3はツモることにより、手の内に暗刻が4つになるので、役満が確定になります。例1は、ルールにもよりますが、ダブル役満となる場合が多いです。


四槓子
(スーカンツ) 役満
一人でアンカン、ミンカンを四回行って単騎待ちで和了る役。他家から五回目のカンが入った時点で無効になってしまいます。形的には四暗刻の形より進化した形に見えるので、現行ルールの役満扱いが個人的には納得出来ません、ダブル役満でもいいのではないか?^^;
例1:
 ツモ及びロン カンカンカンカン
例2:
 ツモ及びロン カンカンカンカン
※例2は「大四喜・字一色・四暗刻単騎・四槓子」の六倍役満(親288000/子192000)となります。ただし、複合役満を認めていないルールの場合は普通の役満分となります。どちらにしても四槓子自身が普通の対局ではほぼ100%出来ませんし、確率からいって字牌だけを集めることはほぼ不可能なので、夢の役満として載せてみました^^


大三元
(ダイサンゲン) 役満
三元牌「白、發、中」を3種類とも刻子もしくは槓子で揃えることが出来る大三元で役満です。四暗刻と国士無双と並び作りやすい役満ですが、はやり役満です、そうそう出来るものではありません。ポンチーが可能+最低9枚揃えることで条件を満たしてしまうので、イカサマでもよく使われる役満でもあります。
例1: ツモ及びロン
例2: orツモ及びロン  ポン
例3: ツモ及びロン カンポン
※例3は、一萬の場合は役満にはなりません。


緑一色
(リューイーソー) 役満
索子の「23468」と字牌の「發」のみで構成された役。發のあるなしで緑一色になるかは、ルールによりもあすので、先に確認が必要です。この役はアメリカで考案された役です。
例1: ツモ及びロン
例2: orツモ及びロン  ポン
例3: orツモ及びロン  ポン
※例2は、5索でも和了りとなり、その場合は混一色(鳴いているため二飜)となります。例3はルールによっては、対々和清一色(計:跳満)、またはツモって三暗刻(+二飜)が複合役となる場合もあります。


清老頭
("チンロウトウ"または"チンロウ") 役満
萬子・筒子・索子の「1」と「9」の牌だけで作る対々和です。これ以外に説明のしようがありません(笑)。鳴かずに和了れば、もちろん四暗刻や四槓子のような役満とは複合する場合はあります。実際、清老頭で使用出来る牌の種類は計6種類、字一色でも計7種類あることを考えれば、ホント難しい役満ですよね^^;
例1: ツモ及びロン  ポン
例2: orツモ及びロン  カン
例3: ツモ及びロン
※例3は四暗刻単騎と合わせて、トリプル役満(親144000/子96000)となります。ただし、複合役満を認めていないルールの場合は普通の役満分となります。


国士無双
("コクシムソウ"及び"コクシ") 役満
すべての種類の一九牌と、すべての種類の字牌を一枚ずつ揃え、その中のひとつが雀頭となるメンゼン役。役満の中では「四暗刻」「大三元」に並んで作りやすい役満ですが、そうそう出来るものではありません。麻雀の役の中では、国士無双と七対子のみが和了りの形が例外となります。また国士の13面待ちというのは特殊で、例えば河に"1萬"と"南"を自分で捨てていたとしても、それ以外の11枚でロン和了りすることは可能です。またルールによっては、相手の"アンカン"でその牌が和了り牌だった時にロンも出来る不思議な面もあります。
例1: この中の13牌どれか1枚をツモ及びロン
例2: ツモ及びロン
※例1はダブル役満(親98000/子64000)となります。ただし、複合役満を認めていないルールの場合は普通の役満分となります。


字一色
(ツーイーソー) 役満
字牌の刻子及び槓子+雀頭のみで作る対々和です。
例1: ツモ及びロン   ポン
例2: orツモ及びロン  ポン
例3: ツモ及びロン
※例2は、中で和了れば「大三元・字一色」となりダブル役満(親98000/子64000)、例3は「字一色・四暗刻単騎・大四喜」で5倍役満(親240000/子160000)となります。ただし、複合役満を認めていないルールの場合は普通の役満分となります。もうひとつ言えばここまで揃うには天文学的な数字になり、通常の麻雀でお目にかかれることはないでしょう^^;


小四喜
(ショースーシー) 役満
字牌の「東南西北」で刻子3つ+雀頭1つと残り1メンツで構成する役。小四喜と大四喜とまとめて四喜和(スーシーホウ)と呼びます。大四喜がダブル役満ルールの場合のみ区別されています。
例1: ツモ及びロン
例2: orツモ及びロン  ポン
例3: orツモ及びロン ポンポンポン


大四喜
(ダイスーシー) 役満
字牌の「東南西北」で刻子4つ+雀頭で構成する役。小四喜と大四喜とまとめて四喜和(スーシーホウ)と呼びます。大四喜がダブル役満ルールの場合のみ区別されています。しかし、136牌中最低限12枚を集めるというのは並大抵のことではありませんね^^;
例1: ツモ及びロン  ポン
例2: ツモ及びロン  ポン ポン
例3: ツモ及びロン
※例2は、9索でも和了りとなり、この場合は「小四喜」となる。例3は、四暗刻単騎と合わせて、4倍役満(親192000/子128000)となります。ただし、複合役満を認めていないルールの場合は普通の役満分となります。、


九連宝燈
("チュウレンポウトウ"及び"チュウレン") 役満
「「1112345678999」という形+1〜9の同種牌をもう一枚で構成されるメンゼン役。必ず萬子で紹介されるために萬子のみ役満になると思われがちだが、ほとんどのルールでは、萬子・筒子・索子のどの1種類でも役満とするケースがほとんどです。また、「1112345678999」と先に聴牌し和了れば、純正九連(ジュンセイチュウレン)と呼ばれダブル役満(親96000/子64000)とするルールが多いです。
例1: 同種牌1〜9のどれかをツモ及びロン
例2: ツモ及びロン
例3: ツモ及びロン
※例1の形になった場合は純正九連宝燈でダブル役満、例3は6−9索でも和了れますが、その場合は普通の"メンチンです。"

※一部の役の中の中で補足の欄で"すべての役"と書かれたものは、天和、地和、人和、は含まれません。また、特殊な役である、流し満貫は場合によります。また"ダブル立直"に"立直"及び"立直"に対して"ダブル立直"はありません。便宜上"すべての役"としてあります。


TOP > 基本・役リスト