《 レッスン9 》 点数計算
飜 数 |
四〜五飜※ |
六〜七飜 |
八〜十飜 |
十一〜十二飜 |
十三飜〜 |
通 称 |
満貫 |
跳満 |
倍満 |
三倍満 |
役満 |
親のツモ和了り |
子4,000x3 |
子6,000x3 |
子8,000x3 |
子12,000x3 |
子16,000x3 |
子のツモ和了り |
親4,000
子2,000x2 |
親6,000
子3,000x2 |
親8,000
子4,000x2 |
親12,000
子6,000x2 |
親16,000
子8,000x2 |
※〜四飜は、符の計算により満貫に届かない場合があります。
飜 数 |
四〜五飜※ |
六〜七飜 |
八〜十飜 |
十一〜十二飜 |
十三飜〜 |
通 称 |
満 貫 |
跳 満 |
倍 満 |
三 倍 満 |
役 満 |
親のロン和了り |
12,000 |
18,000 |
24,000 |
36,000 |
48,000 |
子のロン和了り |
8,000 |
12,000 |
16,000 |
24,000 |
32,000 |
※〜四飜は、符の計算により満貫に届かない場合があります。
一飜から四飜は特別な計算になります。細かい計算となりますが、以下の通りです。
親のツモ和了り |
親のロン和了り |
符 |
一 飜 |
二 飜 |
三 飜 |
四 飜 |
符 |
一 飜 |
二 飜 |
三 飜 |
四 飜 |
20符 |
400 ALL
|
700 ALL |
1300 ALL |
2600 ALL |
20符 |
1000
|
2000 |
3900 |
7700 |
30符 |
500 ALL |
1000 ALL |
2000 ALL |
3900 ALL |
30符 |
1500 |
2900 |
5800 |
11600 |
40符 |
700 ALL |
1300 ALL |
2600 ALL |
満 貫 |
40符 |
2000 |
3900 |
7700 |
満 貫 |
50符 |
800 ALL |
1600 ALL |
3200 ALL |
満 貫 |
50符 |
2400 |
4800 |
9600 |
満 貫 |
60符 |
1000 ALL |
2000 ALL |
3900 ALL |
満 貫 |
60符 |
2900 |
5800 |
11600 |
満 貫 |
70符 |
1200 ALL |
2300 ALL |
満 貫 |
満 貫 |
70符 |
3400 |
6800 |
満 貫 |
満 貫 |
子のツモ和了り |
子のロン和了り |
符 |
一 飜 |
二 飜 |
三 飜 |
四 飜 |
符 |
一 飜 |
二 飜 |
三 飜 |
四 飜 |
20符 |
親400
子200x2
|
親700
子400x2 |
親1300
子700x2
|
親2600
子1300x2
|
20符 |
700
|
1300 |
2600 |
5200 |
30符 |
親500
子300x2 |
親1000
子500x2 |
親2000
子1000x2
|
親3900
子2000x2
|
30符 |
1000 |
2000 |
3900 |
7700 |
40符 |
親700
子400x2 |
親1300
子700x2 |
親2600
子1300x2
|
満 貫 |
40符 |
1300 |
2600 |
5200 |
満 貫 |
50符 |
親800
子400x2 |
親1600
子800x2 |
親3200
子1600x2
|
満 貫 |
50符 |
1600 |
3200 |
6400 |
満 貫 |
60符 |
親1000
子500x2 |
親2000
子1000x2 |
親3900
子2000x2
|
満 貫 |
60符 |
2000 |
3900 |
7700 |
満 貫 |
70符 |
親1200
子600x2 |
親2300
子1200x2 |
満 貫 |
満 貫 |
70符 |
2300 |
4500 |
満 貫 |
満 貫 |
符ハネ計算も含め、和了り点の計算は、プログラムされた麻雀(ゲームセンター/ネット/ゲーム機/PCソフト等)では、
勝手に計算してくれるため、覚える必要はありません。
ただし、大雑把には相手との何点差があるか覚えておく必要があります。
また、赤ドラ過多の現在の麻雀では、細かい点数さでオーラスを迎えることが少ないため、
100点単位で点差を考えなくとも、ざっとだけでも知っておくと、無駄なリーチも減りますし、
オーラスで無理に手を大きくしようとしなくなり、効率の良い麻雀が出来るようになります。
大きく何点差くらいでTOP逆転出来るか、とか、何点差でTOPが逆転されてしまうか、とか、
満貫で逆転出来るor出来ないから、順位キープするorしないという考え方も出来ます。
また、ツモった時、TOPからロンした時の点数さでも、逆転出来るor出来ないと言う場面も多くあります。
なので、最低ライン8,000点で順位逆転可能か?、12,000点を守ればTOPだな、など、
戦略的にも変わってきますので、ある程度、相手の点数も見られるようになっておきましょう。
以下に符ハネ計算時の加算点数を記載しますが、赤ドラが多い麻雀や、リアルで打たない人には不要かもしれませんね。
一飜から四飜までの符計算方法。
客風牌(オタカゼ)、連風牌(レンフォンハイ)、自風=自風牌(ジカゼハイ)、場風=場風牌(バカゼハイ)
和了りの待ちによっても点数が付きます。
基本的に待ちが1種類しかない待ちのみ2点ボーナスがあるという感じです。
和了った時点で、まず20符付くので、最低ライン20符は保証されます。
これに面前ツモ和了りの場合2点、ロン和了りの場合10点が加算されます。
ピンフのみ、例外でツモ和了り時の2点がプラスされません。※ローカルルールによっては付く場合もあります。
また、七対子(チートイツ)は、ツモ・ロン問わず、25点固定で他の計算を行いません。
全ての点数を合計します。
20点(基本点の20符)+2点(ツモ)or10点(ロン)+手牌の頭と面子(メンツ)それぞれの点数+待ちの点数
ここで合計した点数を切り上げます。26点 ⇒ 30点、48点 ⇒ 50点、など
この点数が、そのまま符になります。(30点 ⇒ 30符、50点 ⇒ 50符)
決定した符を先ほどの表に当てはめます。
親のツモ和了り |
親のロン和了り |
符 |
一 飜 |
二 飜 |
三 飜 |
四 飜 |
符 |
一 飜 |
二 飜 |
三 飜 |
四 飜 |
20符 |
400 ALL
|
700 ALL |
1300 ALL |
2600 ALL |
20符 |
1000
|
2000 |
3900 |
7700 |
30符 |
500 ALL |
1000 ALL |
2000 ALL |
3900 ALL |
30符 |
1500 |
2900 |
5800 |
11600 |
40符 |
700 ALL |
1300 ALL |
2600 ALL |
満 貫 |
40符 |
2000 |
3900 |
7700 |
満 貫 |
50符 |
800 ALL |
1600 ALL |
3200 ALL |
満 貫 |
50符 |
2400 |
4800 |
9600 |
満 貫 |
60符 |
1000 ALL |
2000 ALL |
3900 ALL |
満 貫 |
60符 |
2900 |
5800 |
11600 |
満 貫 |
70符 |
1200 ALL |
2300 ALL |
満 貫 |
満 貫 |
70符 |
3400 |
6800 |
満 貫 |
満 貫 |
子のツモ和了り |
子のロン和了り |
符 |
一 飜 |
二 飜 |
三 飜 |
四 飜 |
符 |
一 飜 |
二 飜 |
三 飜 |
四 飜 |
20符 |
親400
子200x2
|
親700
子400x2 |
親1300
子700x2 |
親2600
子1300x2 |
20符 |
700
|
1300 |
2600 |
5200 |
30符 |
親500
子300x2 |
親1000
子500x2 |
親2000
子1000x2 |
親3900
子200x2 |
30符 |
1000 |
2000 |
3900 |
7700 |
40符 |
親700
子400x2 |
親1300
子700x2 |
親2600
子1300x2 |
満 貫 |
40符 |
1300 |
2600 |
5200 |
満 貫 |
50符 |
親800
子400x2 |
親1600
子800x2 |
親3200
子1600x2 |
満 貫 |
50符 |
1600 |
3200 |
6400 |
満 貫 |
60符 |
親1000
子500x2 |
親2000
子1000x2 |
親3900
子2000x2 |
満 貫 |
60符 |
2000 |
3900 |
7700 |
満 貫 |
70符 |
親1200
子600x2 |
親2300
子1200x2 |
満 貫 |
満 貫 |
70符 |
2300 |
4500 |
満 貫 |
満 貫 |
七対子専用、25符早見表 |
|
一飜 |
二飜 |
三飜 |
四飜 |
親のツモ和了り |
−−− |
−−− |
子1,600x3 |
子3,200x3 |
親のロン和了り |
−−− |
2400 |
4,800 |
9,600 |
子のツモ和了り |
−−− |
−−− |
親1,600
子800x2 |
親3,200
子1,600x2 |
子のロン和了り |
−−− |
1600 |
3,200 |
6,400 |
七対子のみの計算方法なので一飜はありません。ツモった場合は三飜になるので、二飜ツモもありません。
飜数と符計算の結果を当てはめ、点数を決定します。
親の和了りは子の1.5倍増しの点数が得られ、子のツモ和了りの時は、親は子の倍支払うことが基本です。
この表をまるごと覚えられればいいですが、そんなことは出来ない人の方が多いと思います。
なので、難しいと思う方は、30符を基準に考え、四飜は満貫と覚えておけばいいかと思います。
親なら、一飜=1,500点、二飜=2,900点、三飜=5,800点、子なら、一飜=1,000点、二飜=2,000点、三飜=3,900点
という感じです。
|